×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

テレビの「チャンネル争い」がきっかけで妹を刺殺… 「サブスク」や「見逃し配信」がなかった昭和期の“悲劇” 【戦後犯罪史】

世間を騒がせた事件・事故の歴史

 

■激しい口論の末、父親の猟銃を持ち出し…

 

 1980年、各家電メーカーはビデオデッキを売り出していたが、まだまだ「一家に一台」となるには時間を要した。

 

 2月3日の夜、徳島県の池田署に「姉を猟銃で撃ち殺した」という110番通報があった。慌ててやってきた警察官が目撃したのは、中学1年生の長男Cが立ちすくんでおり、足元に長女で中学1年生のDが血まみれになって倒れている姿だった。Dは病院に運ばれたが、出血多量で死亡が確認された。

 

 Cの自供によると、姉弟は一緒にテレビを見ていたが、アニメ番組を観たいというCに対し、Dはバレーボール番組が観たいと主張。激しい口論に発展し、怒りが収まらないCは父親の銃を持ち出し、銃口を姉に向けて引き金を引いた。

 

 この日、2人の母親は自ら経営する飲食店で仕事をしており、銃の持ち主である父親は茨城県に出稼ぎに出ていた。父親は銃を分解し、保管庫に入れて施錠していたが、Cは隠し場所を知っており、組み立て方も心得ていたのだ。

 

 実は、父親は過去に近くの田んぼで、自分が手を添える形でCに発砲させていたことがあった。このことが発覚し、のちに父親は銃刀法違反の疑いで書類送検されることとなる。

 

 ここに紹介したのは、家庭内のコミュニケーション不足や、子どもたちのアンガーマネジメントの失敗による事件だといえるだろう。他方、極端な事例ではあるが、昭和の暮らしの中で、特に子どもたちの世界で、テレビがいかに大きく重い存在だったかをよく示してもいる。

 

KEYWORDS:

過去記事

ミゾロギ・ダイスケ 

昭和文化研究家、ライター、編集者。スタジオ・ソラリス代表。スポーツ誌編集者を経て独立。出版物、Web媒体の企画、編集、原稿執筆を行う。著書に『未解決事件の戦後史』(双葉社)。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。